ぴーちゃま日記 がん治療編 〜放射線治療千秋楽〜

シューベルトの「アヴェ・マリア」を治療室で聴きながら
放射線治療全25回の最終回を本日無事に終えまして

すっかり顔なじみとなった看護師さん、放射線技師さん、受付のかたがたにお礼を言って帰ってきました

年末の担当医のチェックまでは、
放射線科とはお別れ。の、はず…。

放射線科の廊下にお財布を落としたまま、
翌日の治療が終わって帰宅するまで気づかない(看護師さんがみつけてくださいました👛)っていう事件も地味に起こし、

事件後は毎日のように、たくさんのスタッフの方から
「お財布見つかって良かったですね!」と
声をかけていただいておりましたが😅

これでひとまず、がん治療のいくつかの山は越えたのかな…?と思っています⛰⛰⛰
(抗HER2薬の点滴はまだまだ続きます)

体のほうは、
手術の影響による不調
(左腕の表在感覚神経系統はまだ回復してません)、
抗がん剤や点滴そのものの影響による不調、
放射線治療による不調、が入り混じり、
元気いっぱい!というわけにはなかなかいきませんが、

「抗がん剤治療中の苦痛にくらべれば、こんなの天国!」
と言う感じです🏝

不幸と比べて幸福を語るみたいなのって野暮なことで、
ほんとうの悟りというものからはかけ離れたことかもしれませんけど、
このごろのわたしの色んなことの乗り切りかたは、もう完全にそんな風。

「あのときの苦しさに比べればへのかっぱよ」が、心の中での口癖になっています

そんなマッチョ人格が自分のなかに出現してきたことを、若干ウザいしヤバいかもしれん…と思いつつも、
このマッチョ人格が出現したおかげでいろいろ乗り越えられてきたというのもまた事実なので、
行きすぎない程度にこの人格にも活躍してもらい、
「自分のなかの関ジャニ∞の横山くん」と呼んで愛でています
(理由の説明は省きますね 笑)

今日は、2月9日に抗がん剤治療が始まって以来はじめて
夕方に少しだけ近所を散歩してきました

ただ少しの散歩ができるだけの身体と自由が得られたことが、こんなにも大きなよろこび…

これからきっと、
だんだん、どんどん、
「できないのが当たり前だった暮らし」が、
「できるのが当たり前の暮らし」に変わってゆくだろうけど、

まるで当たり前のようにできること、
まるで当たり前のように目の前にあるものたちの、
ありがたさを忘れないでいたい。
いられるかな?

休み休みしながら、
自分の畑をまた、
いちから耕そう。

と、思っています

画像2枚目は、毎日通った病院の、がんセンター棟への連結口。
がんセンター棟への渡り廊下はいつも、朝日にひかりかがやいていました

3枚目は、およそ8ヶ月ぶりのお散歩で撮った写真。

#ぴーちゃま日記

出張boco凹

無難な感じのものが1点も無くて草!なのですが

少しずつ作っていた HYBRID DRESSたち

追加制作分4点を今日から福岡パルコ本館3F「SIDe」さん @side_store_ にて並べていただいております。

それぞれのドレスのご紹介は @_naked_crystal のアカウントでさきほど投稿しました📝

放射線治療は残り4回のところまで来ていて、
毎日病院から帰ってお昼を食べたら夕方すぎまでぐたーっと眠ってしまいます

今週は3連休が2回あってヤッター、なんて思ったりしていました(祝日は病院おやすみですから)

水曜には11回目の点滴も受けてきました
抗がん剤の影響もまだ色々残っていたり
放射線治療の影響がいろいろでてきていたり

体にもマインドにも「通常営業」というのが存在しない毎日です

こういうとき、理想を追い求める態度は、自分の首をどんどんと締めつけてくだけですね

病気の日々は、いわゆる「ありのままの自分」をどどーんと見せつけられ、それをちゃんと見てあげるしかない、っていう時間にもなっています

そういう中でこうしてものを生み出せるとき、
散らばりかけていたじぶんのたましいのエネルギーがきゅっとまとまってつよさが戻る感じがしました

イベントは残り1週間。
どうぞよろしくお願いいたします😊

『出張boco凹』
福岡パルコ本館3F 「SIDe」 @side_store_ にて、9/30まで。

期間中通販可能です🎁🪷💫

#nakedcrystal

大友良英さんのラジオ、ふたたび

20年前に組んでいたバンド”She’s Pippi”の音源がアナログ7インチでリイシューされることになりました…!
という珍事件をお知らせさせていただいたのが7月の下旬でしたが

先週金曜日は、そのバンドでギターを担当していたひかり氏(栖来ひかり・現在台湾にて文筆家として活躍中)が
大友良英さんのラジオ『大友良英のJAMJAMラジオ』にゲスト出演し、
その7インチ盤のA面曲(トッド・ラングレンの”I saw the Light”カバー)が放送される
という珍事件がおこりました

そして今夜もまた引き続きひかり氏がゲスト出演し、今度はB面のオリジナル曲『かっぱの恋人』が流れるそうです

なんだか見えない糸が時空を超えてやってきて
ひゅーんひゅーんとよくわからない作用を及ぼしているような、
不思議なことが起こるものだな…と感じます

放送はKBS京都で金曜深夜0:30〜1:00、
わたしはradikoの全国タイムフリー放送で聴きました
先週の放送もまだ聴けるのでは?とおもいます
よろしければ、なにかのお供に…📻✨

先週の放送後にひかり氏から「大友さん、わたしたちの20年前のアルバムをYahooオークションでポチってくださったんだって」という珍ニュースもやってきて
この世界はおもしろいところだぁ…とおもいました😳🪐

ぴーちゃま日記 がん治療編 〜日々のおつとめ〜

わたしの放射線治療の予約は毎日午前9時15分

がんセンターにある放射線科の受付で今日の体調チェックリストを記入して座っていると、ほどなく今日の担当看護師さんが呼びに来てくれます

体調とお天気の話をしていると更衣室に着き、
鍵のかかる個室で上半身裸になって
用意されている水色の上っ張りを羽織り
更衣室を出て鍵をかけます

更衣室手前の椅子に座っているとすぐ、前の順番の人が治療室から出てこられるので軽く会釈してすれ違います

通される治療室ですれ違う患者さんは今のところ女性ばかり

治療室に入ると、2人の技師さんに挨拶をして
カーテンで仕切られたスペースのなかで着てきた水色の上っ張りを脱ぎ、
用意されているバスタオルを胸に当ててカーテンから出ます

「よろしくおねがいしまーす」と治療台に座り靴を脱ぎ、
仰向けに寝そべって頭の位置を合わせ

「脚あげてくださーい」と言われて脚を持ち上げれば、膝下にレッグレストが差し込まれ
「腕あげてくださーい」でバンザイし、
軽く腕を曲げたかたちで治療台についているレバーを握る

治療台が上げられながら
左右両サイドに立っている技師さんがわたしの胸のバスタオルを外し、
わたしの身体に描かれているマーキングと、
機械からわたしの体に照射されている(んだと思うけどわたしからは見えない)レーザーのラインを合わせるために、わたしの腰や胸を少し浮かせて微調整していきます

位置をうまく合わせるために、わたしのほうは浅めの呼吸で、力を抜くよう求められます

両サイドの技師さんがチェックしてマーキングがうまく合えば、わたしはそのまま治療室にひとり残って放射線を浴びるのです

わたしの様子はモニタリングされているので、何かあれば手を振ってくださいねと言われています

放射線照射はほんの2・3分。
巨大なシャワーヘッドみたいな形の機械がわたしの体の周りを動きます

その機械ごしに見える治療室の天井には、
空と樹の静止画像が投影されています

ちょうど今わたしが治療台に仰向けに寝そべっているような姿勢でどこかの公園なんかに居たならば
こんな風に空や木々が見えるよね。
という、
見上げるアングルで撮影されている画像。

きっと患者さんの閉塞感を少しでも和らげようという配慮なんだろうな、と思って眺めます

うっすらと、パッヘルベルのカノンなんかが流れているのを聴きながら
今日の夕飯何にしようかな…なんて考えていたら、もう
「終わりました〜!おつかれさまでした〜」って技師さんと看護師さんが入ってきて

胸にバスタオルが被され腕を降ろしレッグレストが外され治療台が低くなってゆき、技師さんが背中を支えてくれながら起き上がって靴を履き
カーテンの中で水色の上っ張りを着て
技師さんたちに「ありがとうございました〜」と挨拶し
更衣室で自分の服に戻ります

この間わずか10分ほど。
これがこのごろの毎日のおつとめです
毎週金曜日には、放射線科の医師の問診があります

技師さんも医師も男性が多いけれど
裸になるのは、よく知らないひとの前のほうが気がらくだなと思います
胸にマジックで線を描かれたり
消えかけてる線を描き直されたり、
色々とシュールです

初めての日は、「怖くなかったですか?」ときかれました
「ん〜、なんかおもしろかったです」と答えたら
「そっか、それぐらいの気持ちでいてもらえたらいいですね」と技師さんも笑っていました

上半身だけ裸になるから上下の分かれた服装で
治療台の上で脚を上げたりするから、ロングスカートもしくはずぼんで

前開きの服だとかつらを被ってても着替えやすいけどあんまり持ってないから、かつらを被らずベレーにして
院内は姿勢良く歩こう

そんな放射線治療服選びを楽しむ日々です

ちなみに、下着は出来るだけ締めつけのないものが放射線照射による肌のヒリヒリ対策に良いのだということで
(ブラトップでも、ゴムがあたるところがだんだんヒリヒリしちゃうらしい)
手術後に使っていた、前開きのやわらかいメディカルブラをまた愛用しています

術前は「わざわざ術後用のブラとか要るのかな〜?」なんて思っていたけど、
結局このメディカルブラにはすごくお世話になることになりました

#ぴーちゃま日記

出張boco凹

抗がん剤の副作用で重くて重くて持ち上がらなかった脚も少しずつ動くようになり
指の痺れも少し和らいで

歩いたり縫い物をしたりすることが少しずつできるようになってきました

9/1から始まるイベントに、ドレス4点をお送りできました

布屋さんで端切れとして扱われている布を集め、

直線的なラインと曲線的なラインが左右でドッキングしたデザインで

異なる柄同士、ときに表地と裏地を組み合わせて
縫うドレス

「異なる性質のもの同士の交配種」、「雑種」をあらわす
“HYBRID”という言葉を当てて
“HYBRID DRESS”と命名しました

今回ご用意できたハイブリッド・ドレスたちは4点ですが
売れる/売れないに関わらず、
イベント会期中に追加納品をする所存です

放射線治療が始まっているので、徐々に体調に影響が出てくるかもですが
追加製作は無理せずにやっていきます

個々のドレスについてはまたおいおい @_naked_crystal のインスタグラムアカウントでお伝えしていきますね

福岡のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします

会期中にまたいつものようにオンライン販売があるかもしれないです

これからはますます
ハイブリッドな世界を楽しんでいきたい☯️🧜🏻‍♀️

『出張boco凹』
9/1(木)〜9/30(金)
福岡パルコ 本館3F
エスカレーター横 「SIDe」にて💫

#nakedcrystal

大友良英さんのJAMJAMラジオ

大友良英さんのJAMJAMラジオ、
昨晩の放送に、20年前に組んでいたバンド”She’s Pippi”の元ギタリスト、現文筆家のひかりちゃん(栖来 ひかり)が
ゲスト出演しました📻⚡️

いま台湾在住の彼女から、
台湾で安倍元首相の銃撃事件がどんな風に受け止められているのか、など
興味深い、おもしろい話がきけました

そして、この11月にアナログ盤でリイシューされる”She’s Pippi”の音源”I saw the Light”も流れ、
大友さんからうれしいコメントもいただき
ドキドキしながら深夜を過ごしました🌚

20年前に一瞬だけ存在した極小インディーズバンドの音源をこのようにご紹介いただける日が来るとは…

radikoでも聴けますので、よかったらぜひ…
ひかりちゃんは次週もゲスト出演するそうでたのしみです💫

https://radiko.jp/share/?sid=KBS&t=20220827003000&fbclid=IwAR2MnmSLtl-omDzDQku0OSrbnDMwm-E0pSL8yae-ZBq3MBKJ2ieWc1MGa0I

ぴーちゃま日記 がん治療編 〜欲と愛〜

放射線治療がはじまりました
今日から平日毎日、25回通院します

乳がんの手術では、乳房を全て切除する(全摘)するのか
がんの周囲だけを切り取って乳房を温存するのかを
選べたり選べなかったりしますが
わたしの場合は選べて、温存術を選択しました

後で、「もしかして選択をミスったかも?」と思ったのは、
温存術を選択した場合は放射線治療がセットになるからです

どうしても乳房を残しておきたいわけではなかったので、
サクッと全摘しておけば、後から25回も通院しなくて済んでたぞ?と
考えたりもするのですが
代わりに、放射線治療という未知の体験ができるのだ!
と思うことにしました

ちなみに、全摘した場合と、温存術+放射線治療(25〜30回)を受けた場合の
再発率はほぼ同じである、と術前にきちんと説明を受けています

まあ、そんなこんなで放射線治療を受けることになったわたしは
2週間前に放射線科の担当医からひと通りの説明をききました

👨🏻‍⚕️「宇加治さんの場合は、術前のステージはIだろうと思われていたのが、
術後にがんを取り出してみたら、ⅡAだったと。幸い、転移はなかったと。
ですが、悪性度が高い、『顔つきが悪い』という言い方をするんですが、
進行の早いタイプであった、ということで。。。」

この「悪性度が高い、『顔つきが悪い』という言い方をするんですが」というフレーズは
最初に受診したクリニックの先生からも、
次に受診したこの病院の現主治医からもきいていて、
これで3度目。
聞くたびに、どんな顔やねん、と想像して面白くなってしまいます

ともかく、その顔の悪いがん細胞がわたしの左胸の中にいたので、
抗がん剤とその他のお薬(抗HER2薬)の点滴を3週間に1回流しながら
放射線治療も加えて
身体中に散らばっている目に見えないがん細胞を殲滅するんだ、
という話です

抗がん剤の投与は無事に8クールを終了しました
顔の悪いがん細胞を殺す過程で、健康な細胞が巻き添えをくらってガンガン死んでいくので
毛が抜けたり、白血球がめっちゃ減ったり
その他諸々、あらゆる部分がぐちゃぐちゃになっていく期間を
過ごしてからの、今であります

抗がん剤治療を受ける選択を取ったことは
わたしがこういった戦争、殺戮が体の中で起こることを許可したということでもあり、
それは、「わたし」が「まだもうちょっとこの世に残る」ための
まあまあわがままな選択だったわけで、
(ご存知の通り、がんというのはほっとくと死ぬってことになっていて、また、わたしの乳がんのタイプはメジャーな乳がんよりも進行が10倍早いって話でしたので)

そうやって生き延びるのって、なんだか自然の成り行きに反しまくってる感もあるわけです

そんなわがままを当たり前のように通して
得ることになった自分の命を、どう使えばいいのかしら。。?
という重めのテーマが日々刻々、通奏低音として奏でられながらも
主旋律はかろやかに
「元気になったら自転車を買って地元を散策したいな〜💓」とか
「元気になったらひとりカラオケをするんだ!⚡️」とか
「元気になったら盆踊りに行って踊り狂いたい🔥」
「関ジャニ∞のライブに行くぞ❤️‍🔥」などと

まだ味わったことのないこの世での体験へのわくわくとした望みを歌うのでした、

自分の本棚の中の本だって、まだ全部読みきれてないのに!

もちろん抗がん剤治療中に「フツーになんの欲もわかない、なんにーもいらない、っていうかしんどすぎるし、自分の中になんにーも見出せんし、生き延びてどうすんのさ、フツーに死にてぇ」時期もフツーにあったわけです

体の状態が変わると、思考や価値観がとても変化します、
逆も然り。

病気がわかる前、「なんにもなくても幸せ〜」なんて思ってた時期があったけど、
あんなのは、自分が元気でそこそこ自由に動けるっていう状態が当たり前にあっての幸せ感覚だったのであって、浅〜いもんでしたわ。
と思いました😝

この先、元気になって、苦しかった日々のことを忘れて過ごす日があるでしょう、
来ていいと思います
でも、完全に忘れてしまいたくはない
「元気に動ける」が当たり前じゃなかった日々のこと、
その状態が一生続く人たちもいること

先日自分のTwitterをつらつらと見返していたら、
この3週間のうちにもわたしの心身はとても変化していて(引越しもありました)、
でも3週間前のしんどささえ、すでに喉元を過ぎかけてるんだよ…と思いました

綴ってきておいて良かった。
この病気の日々がとても愛おしくなってきました

9月29日まで、ありがたく放射線を浴びまくってくるぜ。

(放射線技師が体の両サイドに2人立って
両側から書いてくれたマーキングがこそばくておもしろかったです)

#ぴーちゃま日記

更新される時空間

ある種の隔離生活的な暮らしも半年を過ぎたところ

実家へ正式に引越して、
身体の動かせる範囲でほんの少しずつ片付けを進めてる

ここは2人の祖母が施設へ入所するまでの間を過ごしていた部屋、
わたしが15年前も病気で療養していた部屋。

今回はベッドや本棚が入り、テーブルを塗り、収納用品をたくさん揃え、
前にここで過ごしていた時とはがらりと雰囲気を変えた

部屋を居心地良く、仕事をしやすくするために今月はたくさんお金を使った

まだまだ片づいていないけど、人生を次のステージへ運べるような気がしてくる🌳🚣

#ぴーちゃま日記

“I saw the Light”

本日情報解禁となりました

20年前に組んでいたShe’s Pippiというバンドが2003年にリリースしたアルバムより、

トッド・ラングレン ”I saw the Light“ 日本語カバーおよびオリジナル曲『かっぱの恋人』がアナログ盤で再発されます🧜🏻‍♀️

このバンドで、キーボードヴォーカルをつとめておりました🎹🎤

京都市立芸術大学で同級生だった栖来ひかりさん(現在台湾にて文筆家として活躍中)がギター担当、

同じく京都市立芸術大学で10年ぐらい先輩だった醍醐マサヒロさんがベース担当、

そして、写真家の市川靖さんがドラムを担当していたグループです🥁

ジャケットは現代美術家の伊藤存さんによるアートワーク。

“I saw the Light”は言わずもがな、トッド・ラングレン氏の名曲で、
これを日本語でカバーするにあたってはトッド・ラングレン氏サイドとのやりとりがとてもめんどくさく、
「さすがにトッドってちゃんとしてる人なんやねぇ〜」と、ギターのひかりちゃんと感心した思い出がありますが、

カップリング『かっぱの恋人』もわたしたちの大のお気に入りの曲で、
京都市立芸術大学の先輩、金岩幸也さんが金管楽器で参加してくださった貴重音源となっています

スタジオをつかわず、すべて宅録。
まだパソコンがめちゃめちゃデカかった90年代の、
閉塞してるようで自由だった、
どこまでも個人的かつ豊かなにおいを感じられるような作品かなと思います。

ご予約受付中です🎸⚡️

https://www.jetsetrecords.net/i/816006081489/

(サンプルが聴けます)

最後になりましたが、関係者各位、関わってくださったみなさまに
20年越しのありがとうを。

「BBABB6のちょっとチャリティーなTシャツフェアー」

癒える過程にある乳癌術後の我が左胸をプリントしたTシャツで
BBABB6 (ばばあの忘備録)さん主催の
「BBABB6のちょっとチャリティーなTシャツフェアー」に参加させていただきます🧜🏻‍♀️

以下、このイベントのコンセプトと詳細です👇🏻

BBABB6(ばばあの忘備録)はこの夏「BBABB6のちょっとチャリティーなTシャツフェアー」と題するイベントを開催いたします。

会場:Kumagusuku1Fギャラリー、およびBBABB6オンラインショップ https://shop.bbabb6.com
会期:2022年7月20日(水)~31日(日)(月火定休日)

BBABB6でお世話になっているクリエイターの皆様からその辺の子ども達まで、様々な方にデザインを提供いただき、約30種類のTシャツをKumagusukuのギャラリーに展示するとともに、受注生産にてTシャツを販売いたします。

Tシャツ売上1枚毎に400円~を、ウクライナをはじめとする世界の紛争地域に国境をまたいで医療支援活動を行っている団体*1に寄付いたします。

この機会に、ちょっと他にはない珍しいTシャツを入手して紛争地域の医療支援にも貢献してみませんか?

Tシャツは、持続可能な試みとして、衣料品ロスを避けるため受注生産となっており、ご注文から約2週間で工場から直接ご自宅にお届けいたします。

また同じく衣料品ロスを避けるため、展示サンプルにつきましては定価よりお求めやすい価格にてご購入いただけます(ただし、お届けは会期終了後になります)

ご注文は、8月中旬までオンラインで受け付けております、イベント会期中は会場でもお申込みいただけます。

*1 寄付先の団体名につきましては、団体のブランド管理等の規約上、現在公に記すことが出来ませんが、気になる方は当方に直接お問い合わせ頂ければお伝えいたします。(紹介文でなんとなく想像がつくあの団体です)

参加クリエイター
石川愛子/宇加治志帆(NAKED CRYSTAL)/osayu/垣谷智樹/垣谷美智子/北浦和也/集治千晶/曽田朋子(ミミヤマミシン)/ねこちより/東明/migh-T(渡里久美子)/本武史(ヨロイたけし、スナイパーたけし、他)/八木春香/らくピット(らくピットちゃんねる)/ほか、あるかも。